2021/03/23 14:02
鉄の道具を、真っ赤に熱して柔らかくする。
金槌でひたすら叩き、ぺちゃんこにしていく。
加熱された痕跡は、素材の体温。
叩かれて波打った表情は、素材の脈拍。
均一な形だった工業製品が個性を持ち始め、生物のように有機的な姿となる。
…という手法を編み出したのが20代の頃。気付けば15年が経ちました。長年やってると道具叩きが当たり前になりすぎて、うっかり初心を忘れてしまったり、バリエーションが増えて思考が散らかってしまう時があります。なので一旦これまでの経緯を整理して、文章化しておこうと思います。これから出会う人への自己紹介も兼ねて。
鉄での作品制作はもっと前からやっていたのだけど、自分のイメージ通りにしかモノが出来上がらなくて、ちょっと退屈してた頃がありました。これは単に見識が狭いだけで、インプット(いろんなものを見たり経験したり)が足りないとそうなる…というのは今だからわかる事です。そんな時期に、ひとつ一斗缶を捨てる為に、小さくしようと金槌でグシャッと叩いた事がありました。目の前に現れた物体は、自分の知らない謎の形。丸でも三角でも四角でもない奇怪なフォルムが面白くて、今度は使い切ったスプレー缶をかき集めて全部叩いてみました。そうすると、元々同じ形だったスプレー缶がひとつひとつ違う輪郭になり、違うシワが産まれるわけです。まぁそりゃそうだと納得しつつも、これまでの退屈感を抜けられる気がして、日常生活で鉄の廃材が出るたびに、とりあえず潰してみることにしました。
Before that, I was making works out of iron. However, there was a time when I was a little bored because I could only make things according to my own image. At that time, I used to crush it with a hammer to make it smaller in order to throw away each can. Then, in front of me, a mysterious shape that I had never seen appeared. The strange form that is neither a circle nor a triangle nor a square is interesting. Next, I gathered up the used spray cans and hit them all. Then, the spray cans that originally had the same shape became different contours one by one, and different wrinkles were born. When I was observing the situation, I felt that I could get rid of the boredom I had so far, so I decided to crush it every time iron waste was produced in my daily life.
この時点では作品というより単なるお戯れだったのだけど、程無くして展示会のお誘いが。会場は代官山のオシャレな北欧家具屋さん。そこにスクラップを叩いただけの物体を出しちゃおうか…いやいやマズいだろう…興味と怖さの間で揺れながらも、結局興味が勝って初出ししてみました。そこで上々の評判をもらえて勇気が湧いて、これはいっちょ本腰入れてやってみよう!と。
「まずコンセプトやメッセージがあって、それを表現するために作品を作る。」
というのが表現者の正攻法だとすれば、僕の道具叩きは順番が逆だったんです。先に手を動かし、後で自分のした事は何だったのか?を検証し、言語化していきました。
正攻法とは逆と言ったけど、考え無しに動いて何かやらかして、誰かに怒られるタイプだった人は共感してくれるかも?
At this point, it was more of a play than a work, but soon I was invited to an exhibition. The venue is a stylish Scandinavian furniture store in Daikanyama. Let's put out an object that just hit the scraps there ... No, it's not good ... Although it shook between interest and fear, after all the interest won and I tried to put it out for the first time. I got a good evaluation and got courage, so I decided to make it seriously from now on.
"First of all, there is a concept and a message, and I make a work to express it."
If that was the standard way for artists, I was in the opposite order. First, I moved my hand and hit the tool, and later I verified what I was doing and verbalized it.
I said it was the opposite of the standard method. But if you're the type of person who moves without thinking and fails, you might sympathize with my way of doing things.
飽きっぽい自分でも続けてこれたのは、発表する場にバリエーションを持てたからです。ギャラリーのような作品のみが存在する空間だけでなく、商業空間、公共空間、オフィス、保育園、個人邸など、様々な場所で展示や設置をさせてもらい、これは本当に幸運なことでした。シチュエーションが異なると、制作のプロセスは似ていても、重点を置くポイントが変わってきます。材料集めが最重要な時もあれば、表面仕上げが最重要な時もあります。場に応じてチューニングを変えることが、結果的に長く続けられる秘訣になりました。
I had variations in the place to announce, so I was able to continue without getting bored. There are many other things besides the gallery-like space where only works exist. We exhibited and installed it in various places such as commercial spaces, public spaces, offices, nursery centers, and private residences. This was really lucky. Different situations have similar production processes, but different points of focus. Sometimes material gathering is paramount, and sometimes surface finishing is paramount. The reason why I was able to continue for a long time was that I changed the tuning according to the situation.
色々やった中で特殊なチューニングをひとつ挙げるならば、瀬戸内国際芸術祭で作った「舟底の記憶」です。公開したのは2013年ですが、設置を制作のゴールではなくスタート地点としています。成長する彫刻と銘打って、定期的に現地を訪れ、みんなで鉄を叩き、作品に溶接していくプロジェクト。恒久設置というよりは恒久制作の作品で、できるだけ長く続けていくことに重きを置いてます。設置から8年経ちましたが、地元の方々のサポートのお陰で今も恒久制作は続いています。
One of the special tunings I've done is "Memory of Ship's Hull" made at the Setouchi Triennale. It was released in 2013, but the rerease timing is not the end of the production but the starting point. Called a growing sculpture, this project regularly visits the site, hits iron together, and welds it to the work. It's a permanent production rather than a permanent installation, and the emphasis is on continuing for as long as possible. Eight years have passed since the installation, but thanks to the support of the local people, permanent making is still ongoing.
たくさんの道具を叩いていくなかで、叩いたらどんな形になるか、ある程度予測できるようになりました。これにはメリットとデメリット、両方あります。
まずはメリット。予測できるということは、具体的な完成予想図を描けるし、予算や制作時間がどのくらいかも算出できます。となると大掛かりなプロジェクトも実現可能。「道具叩きも仕事として成り立つぞ」という実感が湧いてきたのは、ちょうどこの頃です。
デメリットは、予測できてしまう退屈さ。これまで作業中に起こっていた予想外の出来事が無くなってしまうと、作者自身が新鮮でいられなくなるので、野放しにできない問題です。ここを打開してくれたのが、他者に叩いてもらうワークショップでした。老若男女・十人十色の叩き方は鉄を色々な表情に変えてくれるので、その度に自分もリフレッシュできます。
そしてもうひとつ、退屈打開策でうまくいったのが、叩いた後の再構築です。叩いて産まれた多くの「有機的」をつなぎ合わせて、新たなイメージを作り出すことを始めました。これまで作ったイメージは、植物、動物、岩、アルファベット、象形文字などなど。いずれも組み合わせた際に予想外の発見が楽しめるので、まだまだ新鮮な気持ちで続けられそうです。
In the process of hitting a lot of tools, it became possible to predict to some extent what the shape would be if hit. This has both advantages and disadvantages.
First of all, the advantage. Being able to predict means that I can draw a concrete rendering, and can also calculate the budget and production time. Then, a large-scale project can be realized. It was around this time that I realized that "hitting tools is able to be a job."
The disadvantage is the boringness that can be predicted. If the unexpected events that happened during the work are gone, the author himself will not be able to stay fresh mind. The solution to this problem was a workshop where others could hit iron tools. If the person who hits it changes, the expression of iron also changes. I was able to refresh myself each time.
And there's another idea to overcome boredom. It is a reconstruction after hitting. I started to create a new image by connecting many "organic" that were born by hitting. The images I have made so far are plants, animals, rocks, alphabets, hieroglyphs, etc. I can enjoy unexpected discoveries when combine them, so I can continue with a fresh feeling.
・左の写真は潮見のホテルに、造船にまつわる鉄の道具を叩いた作品。
・右の写真は金沢のホテルに、現地で集めた鉄の道具を叩いて、松の木に再構築&表面に金箔を貼った作品です。
偶然にも同時期に異なる場所に、原点と応用編、それぞれを突き詰めた作品を設置してきました。ふたつ並べると、方向の違いがくっきりと見えてきます。
・ Left photo is a work of hitting an iron tool related to shipbuilding at a hotel in Shiomi.
・ Right photo is a work of hitting iron tools collected locally at a hotel in Kanazawa, reconstructing it on a pine tree, and pasting gold leaf.
Coincidentally, at the same time, I installed works that thoroughly investigated the origin and the applied version in different places. If you put the two side by side, you can clearly see the difference in direction.
熱して叩くというのはとても単純な行為ですが、どれだけ熟練した作り手でも、コントロールし切れない部分が必ず存在します。そこに自分以外の何かが入り込む余地があるんじゃないかな、と。例えば予想外の形や色だったり、経年変化だったり、他者の手だったり。道具叩きをやってきた15年を振り返ると、こういった他者との関わりが、大きく道を広げてくれました。そして、まだ見た事のない「自分以外の何か」に出会う為に。もう一度初心に返り、ひたすら手を動かして、その後で検証する。このプロセスを大事にしようと思っています。
▶︎これまでの事例は、PORTFOLIOからご覧いただけます。
It's a very simple act to heat and hit, but there are always parts that even the skilled blacksmith can't control. I feel that there is space for something other than myself to enter. For example, unexpected shapes and colors, aging, work of others. Looking back on the 15 years I've been hitting tools, this kind of relationship with others has greatly opened the way for me. And to meet "something other than myself" that I haven't seen yet. I go back to the beginning, move my hand, and then verify. I want to take good care of this process.